 |
まずは間引きです。
城南小のみなさんも2回目になりますので慣れてきました。ただ、茎がかたくなってきたので、ハサミで切るのにちょっと四苦八苦です。 |
 |
5cm間隔を目標にします。自分のこぶしを目安に、間引きをします。 |
 |
間引きが終わると土寄せです。
紅花は風に弱いので、倒れないように根元にしっかりと土をかぶせます。 |
 |
だんだん畝が立ってきました。
あとは、紅花の開花を待つだけです。
さて、いつ頃咲くのでしょうか? |
 |
続いて、大豆の種まきです。前回肥料を入れたところに、種をまきます。
ボランティアさんからまき方を教えてもらいます。 |
 |
大豆は20cm間隔で種をまきます。指を使っておおよその間隔をつかみます。
大豆の種は病気予防のために薬に漬けてあります。赤い色をしたものが大豆の種です。 |
 |
種をまき終わったら、鍬を使って土をかぶせていきます。
みんな鍬の使い方が上手になってきました。 |
 |
小学校のみんなが帰った後、ボランティアのみなさんで、土寄せの仕上げをしました。狭い所で鍬を使うのは難しいためです。畑に生えてきた雑草も取って作業は終わりました。
きれいな畝の立った畑ができあがりました。 |