
■
展示概要
<展示構成>
こどもたちが日常生活する空間として @家 A学校 B放課後 の3つを設定し、それぞれの空間におけるこどもの活動をとりあげ、その場面で使われる道具の時代ごとの特徴を描き出していきます。
第1章 家の中でのすごしかた(起床から登校まで)
1 部屋と家事
起床(布団・蚊帳) 手伝い(掃除・洗濯・裁縫)
快適な部屋(涼しくする・明るくする・害虫駆除)
情報を入手(ラジオ・テレビ・新聞・電話)
2 台所と食事
炊事道具(水をつかう・火をつかう・ごはんを炊く・おかずを作る・食料を保存する)
食卓(ご飯をたべる)
第2章 学校でのすごしかた(登校から下校まで)
1 教室での授業
登校(制服・ランドセル) 教室にあるもの(机椅子・教材・黒板・掲示物)
個人のもちもの(文房具・教科書) 先生がつかうもの(三角定規・コンパス)
2 学校での楽しみ
給食(給食食器セット・サンプルメニュー)
学校行事(運動会・修学旅行・学芸会・卒業式)
第3章 放課後のすごしかた(下校から就寝まで)
1 あこがれ
あこがれの人物(スポーツ選手・アイドル芸能人・TV人気キャラクター)
あこがれの乗り物(自動車・電車・飛行機・ロケット・宇宙船)
2 遊ぶ
家の中で(ままごと・着替人形・双六・ブリキおもちゃ・セルロイドおもちゃ・塗り絵)
家の外で(ベーゴマ・草野球・竹馬・メンコ)
3 こどものいる街角
駄菓子屋・食玩・紙芝居・ゲームコーナー

|