催事案内 体験教室
トップ催事案内>体験教室
東北歴史博物館 平成21年度 体験教室

平成21年度の体験教室はすべて終了しました。
たくさんのお申し込み・ご参加をいただきありがとうございました。


*平成21年度体験教室開催スケジュール(全9回・18体験)はコチ


成21年度 東北歴史博物館 体験教室開催スケジュール(全9回)
体験教室1 @縄文土器をつくろう! 申し込み方法を見る
縄文時代の人々が使った土器をモデルに、粘土を一段ずつ積み上げて形をつくり、糸を撚って作った原体(げんたい)をころがして縄目の模様を付け、野焼きをして土器をつくります。
 日時   平成21年7月25日(土)と8月23日(日)
      7月25日は13:00〜16:00
      8月23日は11:00〜15:00 ※終了しました
場所   実習室ほか
定員   15名(両日とも参加できる方に限ります)
      小学4年生以上対象

材料費 600円(税込み)
  
縄文土器づくり
このページの先頭へ戻る

体験教室1 A丸木舟をこいでみよう!  申し込み方法を見る
一本の太い木を切り倒し、真ん中をくりぬいてつくった丸木舟。縄文時代から海や川をわたる時の交通手段として使われていました。博物館の池でその乗り心地を試してみよう。
 日時   平成21年7月25日(土) ※終了しました
      (1)10:30〜11:30
      (2)12:30〜13:30
      (3)14:30〜15:30
場所   調整池
定員   各回30名 計90名
参加費  無料
丸木舟
このページの先頭へ戻る

体験教室2 @ぎっちょうで遊ぼう!  申し込み方法を見る
平安時代の貴族が楽しんだ球技です。木の棒でできたスティックを使い、チームに分かれて球を打ち合います。現在のホッケーのようなものですね。
 日時   平成21年8月1日(土) ※終了しました
      (1)10:30〜11:30
      (2)12:30〜13:30
      (3)14:30〜15:30
場所   屋外
定員   各回12名 計36名
参加費  無料
ぎっちょう遊び
このページの先頭へ戻る

体験教室2 A絵の具をつくろう!  申し込み方法を見る
今のような絵の具のない時代、人々は自然にあるものから色を取り出して絵を描いていました。今回は石から絵の具をつくってみます。
 日時   平成21年8月1日(土) ※終了しました
      (1)10:00〜11:00
      (2)13:00〜14:00
場所   実習室
定員   各回5名 計10名 小学4年生以上対象
材料費  100円(税込み)
絵の具づくり
このページの先頭へ戻る

体験教室3 @石うすをひいてみよう!  申し込み方法を見る
昔の人が粉をつくるために使っていた石うすで大豆から香ばしいきなこをつくります。君も本物のきなこの味をあじわってみませんか?
 日時   平成21年8月8日(土) ※終了しました
      (1)10:30〜11:30
      (2)12:30〜13:30
      (3)14:30〜15:30
場所   大会議室
定員   各回30名 計90名
参加費  無料
石うすひき
このページの先頭へ戻る

体験教室3 Aガラスの玉をつくろう!  申し込み方法を見る
ガラスは高熱にさらすと、どろどろと溶け出します。実際に石膏で作った鋳型にガラスの破片を入れて熱し、きれいな色に輝くガラス玉を作ってみましょう。
 日時   平成21年8月8日(土) ※終了しました
      (1)10:00〜11:00
      (2)13:00〜14:00
場所   屋外
定員   各回5名 計10名 小学4年生以上対象
材料費  200円(税込み)

ガラス玉づくり
このページの先頭へ戻る

体験教室4 @「小袿(こうちぎ)」を着てみよう! 申し込み方法を見る
十二単(じゅうにひとえ)はたくさん着物を重ねて着る、平安時代の女性の晴れ着です。普段着(ふだんぎ)である小袿(こうちぎ)は、それよりも重ねる枚数が少ないものです。復元した小袿を着て当時の女性に変身してみましょう。
 日時   平成21年8月15日(土) ※終了しました
      13:00〜15:00
場所   エントランスホール
定員    5名
参加費  無料
小袿体験
このページの先頭へ戻る

体験教室4 A弓矢で獲物をねらおう! 申し込み方法を見る
縄文時代の人が獲物を捕らえるのに使った、丸木弓という弓で、シカやイノシシなどの獲物のパネルをねらいます。
 日時   平成21年8月15日(土) ※終了しました
      (1)10:30〜11:30
      (2)12:30〜13:30
      (3)14:30〜15:30
場所   博物館北側広場
定員   各回30名 計90名
参加費  無料
弓矢体験
このページの先頭へ戻る

体験教室5 @石包丁をつくろう! 申し込み方法を見る
石包丁は、米作りとともに弥生時代に大陸から伝わった、稲穂を刈り取る道具です。粘板岩(ねんばんがん)という石を磨いてつくります。
 日時   平成21年8月22日(土) ※終了しました
      (1)10:30〜12:00
      (2)13:30〜15:00
場所   実習室
定員
    各回20名 計40名
材料費  無料
石包丁づくり
このページの先頭へ戻る

体験教室5 A砂金で一攫千金! 申し込み方法を見る
宮城県では奈良時代の昔から砂金が採れました。砂金の混じった砂をゆすって比重を利用して砂金を採ってみましょう。

日時
   平成21年8月22日(土) ※終了しました
     (1)10:30〜11:30
     (2)12:30〜13:30
     (3)14:30〜15:30
場所   屋外
定員   各回15名 計45名
材料費  100円(税込み)
砂金採り体験このページの先頭へ戻る

体験教室6 @トンボ玉をつくろう! 申し込み方法を見る
ガラス玉に模様を付けたトンボ玉は、古代の高い身分の人だけしか身に付けられない貴重なものでした。宮城県内の横穴から発見されたトンボ玉を参考にして作ってみます。
 日時   平成21年12月12日(土) ※終了しました
      13:30〜15:30
場所   実習室
定員    15名 小学4年生以上対象
材料費  300円(税込み)
トンボ玉づくり
このページの先頭へ戻る

体験教室6 Aドングリを食べてみよう! 申し込み方法を見る
ドングリは縄文時代の人々の大切な食材でした。でも渋みがあるので調理方法も工夫が必要です。水にさらしてアクを抜き、食べやすくしてドングリのクッキーを焼いて食べてみます。
 日時   平成21年12月12日(土) ※終了しました
      (1)10:30〜12:00
      (2)13:30〜15:00
場所   大会議室
定員   各回15名 計30名
材料費  無料
ドングリクッキーづくり
このページの先頭へ戻る

体験教室7 @切り紙をつくろう! 申し込み方法を見る
正月を迎えるときに神棚に飾られる、切り紙をつくってみます。切り紙は、和紙に鏡餅や魚などおめでたいものを切り抜いた飾り物です。1枚の紙からどんな形のものが作られるのでしょうか。
 日時   平成21年12月19日(土) ※終了しました
      13:30〜15:00
場所   大会議室
定員   15名 小学4年生以上対象
材料費  200円(税込み)
切り紙づくり
このページの先頭へ戻る

体験教室7 A和菓子をつくろう! 申し込み方法を見る
菓子職人(かししょくにん)さんが使った木型の中に、米の粉と砂糖を混ぜてつくった材料を力強く押し込み、ほんのり甘い、きれいな色のついた打ち菓子(落雁…らくがん)を作ります。
 日時   平成21年12月19日(土) ※終了しました
      (1)10:30〜11:30
      (2)12:30〜13:30
      (3)14:30〜15:30
場所   実習室
定員   各回10名 計30名
材料費  100円(税込み)
和菓子(落雁)づくり
このページの先頭へ戻る

体験教室8 @縄文ポシェットをつくろう! 申し込み方法を見る
縄文時代の人々は、自然の材料をうまく使って、いろいろなものを作りました。青森県の三内丸山遺跡で発見された、イグサの仲間の植物を材料に作った編み物”縄文ポシェット”をモデルに、縄文時代の編み物を体験しよう。
 日時   平成22年1月9日(土) ※終了しました
      13:30〜15:30
場所   実習室
定員   10名 小学4年生以上対象
材料費  200円(税込み)

縄文ポシェットづくり
このページの先頭へ戻る

体験教室8 A縄文の布を編んでみよう! 申し込み方法を見る
縄文時代の人々はどんな服を着ていたのでしょうか?宮城県内の遺跡で発見された縄文時代の布の製作技法を参考に、麻糸を編んで布製のコースターを作ります。
 日時   平成22年1月9日(土) ※終了しました
      13:30〜15:30
場所   大会議室
定員   10名 小学4年生以上対象
材料費  200円(税込み)
縄文の布編み
このページの先頭へ戻る

体験教室9 @ワラゾウリをつくろう! 申し込み方法を見る
むかしの人が履いたワラ製のサンダル、ゾウリをワラを編んでつくります。
 日時   平成22年1月16日(土) ※終了しました
      13:30〜14:30
場所   研修室
定員    10名 小学4年生以上対象
材料費  200円(税込み)
ワラゾウリづくり
このページの先頭へ戻る

体験教室9 A勾玉をつくろう! 申し込み方法を見る

 日時   平成22年1月16日(土) ※終了しました
      (1)10:30〜12:00
      (2)13:30〜15:00
場所   大会議室
定員   各回45名
材料費  200円(税込み)
勾玉づくり
このページの先頭へ戻る



申し込み方法

受講を希望される場合は、事前にお申し込みが必要になります。

下記の方法でお申し込みください。
なお、博物館のインフォメーションでも承っております。

電話
住所、氏名、連絡電話番号及びFAX番号、参加なさりたい体験教室名・講座名を、下記までお伝えいただきお申し込みください。

上記いずれかの方法で申し込みなされる際には、当館から参加を希望される方への連絡事項が発生した場合の連絡方法(電話・FAX・郵便等)についても、お知らせください。

◆お申し込み・問い合わせ先◆
東北歴史博物館 管理部情報サービス班
住所 〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1
電話 022-368-0106 Fax 022-368-0103
 thm-service@pref.miyagi.jp
このページの先頭へ戻る



トップへ戻る