 |
きなこ作りの最初は、大豆を煎るところからはじめます。
焦がさないようにじっくりと火を通します。 |
 |
さぁ、石臼を使ってきなこ作り本番です。
上手に回せるかな。 |
 |
大人が使っても一苦労の石臼。
みんなで協力してきなこを作ります。 |
 |
さぁ、9月25日
収穫祭です。
ほんとうは、博物館の敷地で行うはずでしたが、残念ながら、学校の家庭科室になってしまいました。 |
 |
米粉の団子作りです。
|
 |
団子もだいぶんできてきましたね。
本日は、いつもお手伝いを頂くボランティアさんだけではなく、PTAからも保護者の方々がお手伝いにきてくれました。 |
 |
すり鉢を使って、ずんだを作ります。
上手にすれるかな? |
 |
できあがった団子をゆでていきます。
くっつかないように丁寧に入れていきます。 |
 |
完成です。
よくみると、団子に赤いものがはいっていますね。これは紅花の乱花です。花びらを乾燥させたもので、今回は趣向をこらして、紅花団子を作りました。 |
 |
おいしいですか?
無事、自分たちが育てた大豆を使って料理をすることができました。 |