 |
炭火を用いた暖房具。灰を入れた円形の火入れに炭火を入れ、ました。火傷しないよう、四角い容器に入れ、炬燵布団をかけて暖まりました。また、アンカを炬燵ヤグラの中に入れ、その上に布団をかけて使用する場合もあり、冬期の移動用暖房具として重宝でした。電気炬燵の登場とともに使われなくなりました。 |
 |
豆炭(木炭や石炭等の粉末を団子状に固めた燃料)を用いた暖房具。豆炭は火持ちがよく、安価な家庭燃料として用いられました。この資料は昭和34年以降に製作販売されたもので、昭和30年代から昭和60年頃まで使用されたものです。豆炭は毎日入れ替えます。高温になりやすいため、2年に一度は石綿を取り替え、やけど防止のためカバーをかぶせて使用しました。 |