本文へスキップ

Miyagi Prefectural Research Institute of The Tagajo site

TEL. 022-368-0102

〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1

多賀城研の仕事/多賀城跡調査研究所のあゆみCONCEPT

多賀城跡調査研究所設立のきっかけ

多賀城廃寺跡と多賀城政庁跡の発掘調査風景 昭和35年、宮城県教育委員会は当時の多賀城町と河北文化事業団と協力し、東北地方の歴史の原点とも言える多賀城跡とその付属寺院である多賀城廃寺跡(当時は高崎廃寺跡と呼んでいました)の学術調査を始めることにしました。昭和36年度からは本格的な発掘調査を開始し、昭和36・37年には高崎廃寺跡、昭和38年から昭和40年までは多賀城政庁跡を調査し、建物の配置や変遷を解明することに成功しました。当時、古代の遺構についての考古学的な調査方法は確立されていませんでしたので、多賀城政庁跡の調査結果は画期的な成果として全国的に注目されました。
 これらの成果により、多賀城跡と多賀城廃寺は昭和41年に国特別史跡に指定されました。これを受け、地元の多賀城町では新たに「特別史跡多賀城跡附寺跡環境整備委員会」を組織して環境整備をおこなうこととし、それに先立つ発掘調査を昭和41~44年におこないました。そして、昭和44年、これら一連の調査成果を継承する組織として宮城県教育委員会が「宮城県多賀城跡調査研究所」を設立したのです。



多賀城跡調査研究所の仕事

 宮城県では史跡の総合的な研究を目指して「多賀城跡調査研究委員会」を設置し、その指導の下で宮城県多賀城跡調査研究所が5年ごとに中期目標を掲げた調査5ヵ年計画を立案し、計画的な発掘調査を継続しています。
 これに加え昭和45年からは、多賀城跡を一般の方々に親しまれる史跡公園として整備するための「多賀城跡環境整備事業」を開始し、同じく5年ごとに整備計画を立案し、史跡の環境整備事業を進めています。整備にあたっては、史跡を探訪する方々が、東北地方の悠久の歴史に思いを馳せることができるよう、調査研究成果に基づいた施設復元に心がけ、園路沿いに説明板・あずまや・トイレなどを配置しています。このように、多賀城跡調査研究所は、調査と整備を連動させる形で事業を継続してきています。
 さらに、昭和49年からは、多賀城と密接な関連をもつ宮城県北部の城柵・官衙遺跡(伊治城跡・桃生城跡・名生館官衙遺跡・東山官衙遺跡)や多賀城跡の屋根瓦を生産した遺跡(日の出山窯跡群・下伊場野窯跡・木戸窯跡群・大吉山瓦窯跡)についても計画的な発掘調査を継続しています。

〈職員〉
                             〈研究班〉
                              上席主任研究員(班長) 関口重樹[博物館兼務]
                              副主任研究員(副班長) 初鹿野博之
                              副主任研究員     古田 和誠
                              研 究 員      村田 晃一
                              技   師      鈴木 貴生
                              技   師      矢内 雅之
所 長  ―― 管理部長 ―― 副参事兼総括次長――
吉野 武    千葉 胤継   加藤 広         
        [博物館兼務]  [博物館兼務]        〈管理班〉
                              次   長(班長) 門脇 秀実[博物館兼務]
                              主 任 主 査    鉄本 紀章[博物館兼務]
                              主   査    齋藤いずみ[博物館兼務]
                              主   事    菅原 皓平[博物館兼務]



多賀城跡調査研究所のこれから

 平成31年4月、当研究所は設立50周年という節目を迎えました。特別史跡多賀城跡の指定範囲は総面積で約1,070,000㎡という広大な範囲に及んでいます。言うまでもなく、この地域は、特別史跡である以前に、先祖代々この地に居を構えてきた地域住民の皆さんの生活の場でもあります。広大な特別史跡の調査を継続し、よりよいかたちで貴重な遺跡を未来に継承していくために、地元住民の皆さんのご理解とご協力は不可欠です。
 多賀城では市民の皆さんが特別史跡の顕彰、除草・清掃・美化などの作業に積極的に参加されています。また、こうした作業を、史跡を管理する多賀城市教育委員会やNPOなどの関係者の皆さんが支えています。宮城県多賀城跡調査研究所は、こうした市民・住民の皆さんと共に、特別史跡多賀城跡の魅力を掘り起こし、整備し、情報を発信する作業を、地道に進めていきたいと思います。


多賀城跡調査研究所の沿革

1922年10月
多賀城跡が史蹟名勝天然紀念物保存法(大正8・4公布)により史蹟指定、指定名称「多賀城跡附寺跡」
1960年
県教委が「多賀城跡発掘調査委員会」を組織して5ヵ年計画で多賀城跡の発掘調査を実施することになり、その初年度事業として多賀城跡と多賀城廃寺跡の地形図を作成
1961年8月
多賀城廃寺跡第1次発掘調査実施(県教委主体、多賀城町と河北文化事業団共催。調査団長は伊東信雄東北大学教授)
1963年8月
多賀城跡政庁地区発掘調査(第1次)開始、以後1965年8月(第3次)まで実施、政庁地区の朝堂院的な建物配置が判明
1966年4月
多賀城跡附寺跡特別史跡に昇格指定
1969年4月
宮城県多賀城跡調査研究所設立
1969年7月
多賀城跡調査研究指導委員会設置(委員長伊東信雄) 研究所による多賀城跡調査研究事業開始
1970年4月
研究所による多賀城跡環境整備事業開始       
1974年2月
外郭西辺地区の追加指定が官報告示
1974年4月
多賀城関連遺跡発掘調査事業開始
1974年8月
プレハブ庁舎から東北歴史資料館の建物に移転
1976年3月
特別史跡多賀城跡附寺跡保存管理計画書策定
1978年4月
研究第一科・同第二科の2科制となる、遺構調査研究事業開始
1978年6月
漆紙文書の発見を報道発表、これにより研究所が山本壮一郎知事から表彰を受ける
1980年3月
館前遺跡の追加指定が官報告示
1984年3月
多賀城跡南面地域の追加指定が官報告示       
1987年8月
名生館官衙遺跡の史跡指定が官報告示
1988年3月
特別史跡多賀城跡附寺跡第2次保存管理計画書策定
1990年6月
柏木遺跡の追加指定が官報告示
1992年11月
日本最古の「かな」漆紙文書について報道発表       
1993年9月
山王千刈田地区の追加指定が官報告示
1998年6月
多賀城碑の重要文化財(古文書)指定が官報告示
1999年1月
東山官衙遺跡の史跡指定が官報告示
1999年4月
2科制が廃され、研究班となる 東北歴史博物館の建物に移転
2002年1月
「多賀城跡等の発掘調査を通して東北古代史の解明に尽くした功績」により第51回河北文化賞を受賞
2003年6月
伊治城跡の史跡指定が官報告示
2005年4月
多賀城跡調査研究指導委員会を廃し、宮城県条例第13号により多賀城跡調査研究委員会を設置
2010年9月
多賀城跡調査50周年記念事業開催 第82次調査で新たな外郭東門を発見
2011年3月
『多賀城跡 木簡Ⅰ』刊行
2012年5月
東日本大震災の復旧工事に伴い政庁正殿跡を再調査 宝亀11(780)年の火災による正殿の焼失と建て替えを確認
2013年3月
『多賀城跡 木簡Ⅱ』刊行
2014年2月
多賀城跡出土木簡と多賀城跡出土漆紙文書の県指定有形文化財(古文書)指定が官報告示(平成26年2月25日)
2014年3月
『多賀城跡 木簡Ⅲ』刊行
2016年2月
鎮守府の文書函について報道発表
2016年2月
特別史跡多賀城附寺跡整備基本計画を策定
2017年3月        
『多賀城跡 ー外郭跡Ⅰ 南門地区ー』刊行
2018年3月        
『多賀城跡 ー政庁南面地区 城前官衙遺構・遺物編ー』刊行
2019年3月        
『多賀城跡 ー政庁南面地区 城前官衙総括編ー』刊行
2020年3月
設立50周年記念事業『多賀城跡 ー発掘のあゆみ2020ー』および『多賀城跡調査研究所 ー沿革史ー』刊行
『多賀城 施釉陶磁器』刊行  第93次調査で新たな外郭西北門を発見
2021年3月
『多賀城跡 ー政庁南面地区Ⅲ 政庁南大路・南北大路ー』および『特別史跡多賀城跡附寺跡緑化修景基本方針』刊行
2022年3月
多賀城跡出土漆紙文書の重要文化財(美術工芸品:古文書)指定が官報告示
このページの先頭へ

バナースペース

宮城県多賀城跡調査研究所

〒985-0862
宮城県多賀城市高崎1-22-1

TEL 022-368-0102
FAX 022-368-0104