浪板虎舞
文化財名称 | 浪板虎舞 (なみいたとらまい) |
指定 | 宮城県指定無形民俗文化財(民俗芸能) |
解説 | 地域一丸となって保存・継承する勇壮な虎舞 江戸時代、消息を絶った船の無事を祈る家族の前にトラネコが現れ、その後船が無事に帰港したことから、家族がそれを祝ってトラネコを真似て踊ったことが浪板虎舞のはじまりといわれています。笛と大小の太鼓が奏でるテンポのよい打囃子にあわせて、大梯子に虎バカシ(先導役)と虎が登る勇壮な演舞が特徴です。 昭和41年(1966)8月、虎舞を地域の伝統文化として後世に保存・伝承するため、浪板虎舞保存会を設立し、波板地区(一区、二区)の全戸が会員となり、小中高生や保護者を中心に地域一丸となって活動しています。 |
所在地 | 気仙沼市東八幡前(浪板一コミュニティセンター) |
保護団体 | 浪板虎舞保存会 |
開催情報 | 初舞祈祷祭-1月第四日曜日、気仙沼みなとまつり-8月第一日曜日、浪板地区内神社(飯綱神社、須賀神社)祭典-9月~10月頃 依頼を受けたイベントなどに出演しています-随時 |
交通情報 | 【鉄道】JR大船渡線 気仙沼駅より車で10分 【車】三陸自動車道 浦島大島ICより5分 |
映像タイトル | 浪板虎舞 演技録 |
映像の内容 | ディスク1 平成29年11月25日 世界防災シンポジューム 前日祭 ディスク2 令和2年7月23日 3代目恵比須様お披露目 令和2年10月4日 都市計画街路 錦大橋開通式典 令和3年6月19日 東京オリンピック聖火リレー出発式 令和3年11月7日 気仙沼スローフェスタ2021 |
映像提供者 | 浪板虎舞保存会 |
映像撮影者 | 浪板虎舞保存会 |