>アーカイブス
トップ             これまでに開催された特別展
    >特別展示案内
東北歴史博物館 平成21年度特別展
クリックするとチラシ(pdf)をご覧になれます。
画像をクリックすると、チラシ[PDF/4.67MB]をご覧になれます。
 東北の地では、原始以来その地理的条件や気候・風土に育まれながら、特色ある歴史・文化が生まれてきました。「辺境の地」とよばれることもあった、この東北の歴史・文化をたどることは、逆に日本の歴史の多様性を明らかにすることであり、日本文化の奥深さ・豊かさを知ることに他なりません。
 このように長い歴史の中で、東北の人々によるさまざまな営みや他の地域との人や物の交流によって生み出された文物は、今でも全国に数多く残されています。
 本展は、そのような東北ゆかりの文物のうち、人々の祈り・信仰に関わる名宝を一堂に会し、それぞれの分野や時代など様々な角度から、祈り・信仰を中心とした東北の歴史・文化を浮き彫りにして、東北の歴史群像を描こうとするものです。
開催日・観覧料などを見る  関連行事を見る  展示概要や主な展示品を見る

東北歴史博物館ホームページトップへ戻る
東北歴史博物館ロゴ











開催概要
開催期間 平成21年9月19日(土)~11月1日(
開館時間 9:30~17:00 (入場は16:30まで)
休館日 祝日を除く月曜日と9月24日(木)、10月13日(火)
観覧料金 一般:1,000円(900円)シルバー:900円(800円)
高校生:500円
(400円)小・中学生:300円(200円)
*シルバーは、昭和19年12月31日以前に生まれた方が対象となります。
 
生年月日のわかるもの(健康保険証、自動車運転免許証など)をお持ちください。
*(  )内は、20名様以上の団体料金
*上記観覧料にて、常設展示もご観覧いただけます。

<お知らせ>
前売券を販売します。
 
料金:一般・シルバー:800円
 
販売箇所:藤崎、三越仙台店、東北歴史博物館ミュージアムショップ
 
販売期間:8月10日(月)~9月18日(金) ※販売は終了しました。
*当ページから割引券を印刷し、当日ご持参いただきますと、団体料金で観覧いただけます。
(1枚で1グループ使用できます)。 割引券はコチラ [PDF/14.1KB]
 (注)他の割引との併用はできません。

主   催:東北歴史博物館、河北新報社、NHK仙台放送局

共   催:多賀城市

特別協賛:東北電力

後   援:東北放送 仙台放送 ミヤギテレビ 東日本放送 Date fm ケーブルテレビマリネット
       朝日新聞仙台総局 毎日新聞仙台支局 産経新聞社東北総局
       東奥日報社 岩手日報社 岩手日日新聞 秋田魁新報社 山形新聞・山形放送
       福島民報社 福島民友新聞社

助   成:財団法人地域創造

このページの先頭へ戻る






特別展 関連行事


○講演会

演 題 「祈りの名宝にみる『みちのくの心』
講 師 大矢 邦宣氏 (盛岡大学教授・平泉文化遺産センター館長)
開 催 日・会 場 平成21年10月4日()13:30~15:00・当館3階 講堂 定員:先着300名
聴講無料・事前参加申し込み等不要


○特別展示解説

開 催 日・会 場 平成21年9月20日() 9月23日(水・祝) 9月27日() 10月4日(
       10月11日() 10月18日() 10月25日() 11月1日(
11:00~12:00・当館1階 特別展示室
特別展観覧券が必要・事前参加申し込み等不要

<各日ごとの解説内容は以下のとおりです。>
 9月20日()…第1章「縄文の精華」
 9月23日(水・祝)…第2章「古代の薬師・観音信仰」
 9月27日()…第3章「武家と信仰」
 10月4日()…第4章「信仰と芸能」
 10月11日()…第1章「縄文の精華」
 10月18日()…第2章「古代の薬師・観音信仰」
 10月25日()…第3章「武家と信仰」
 11月1日()…第4章「信仰と芸能」

○上演会ほか
内 容 多賀城市の民俗芸能上演会     
 開館10周年記念特別展「東北の群像-みちのく祈りの名宝-」開幕当日に、多賀城
 太鼓を披露します。 詳しくはコチラ[PDF/497KB]
開 催 日・会 場 平成21年9月19日() ①8:30~  ②13:30~・当館敷地内
参加団体:多賀城太鼓保存会
参加無料・事前参加申し込み等不要

内 容 雅楽と声明(しょうみょう)の調べ
 信仰に関わる荘厳な「音」に対する上演を通して、日ごろ触れることの少ない日本の
 伝統的な祈りのあり方を紹介します。 詳しくはコチラ[PDF/1.42MB]
開 催 日・会 場 平成21年9月27日() 18:00~19:20・当館3階 講堂 定員:先着300名
     ※当日、特別展示室は18:00まで観覧いただけます。
参加団体:宮城野雅楽会、宮城智山青年会有志
参加無料・事前参加申し込み等不要


内 容 民俗芸能交流会 詳しくはコチラ[PDF/2.74MB]
 ①小学校による芸能交流会(10:30~12:00)…小学生による上演など
 ②保存会によるワークショップ~民俗芸能の楽器を使ってみよう~
                                  (12:30~14:00)
 ③保存会による上演会(14:00~16:00)
開 催 日・会 場 平成21年10月25日()10:30~16:00・当館仮設神楽舞台・1階 研修室
参加団体:石巻市 雄勝法印神楽保存会 石巻市立雄勝小学校
       塩竈市 塩竈神楽保存会 塩竃市立第三小学校
参加無料・事前参加申し込み等不要


内 容 学芸員とともに宮城の文化遺産を学ぶプログラム
開催日・コース
平成21年11月23日(月・祝) [事前学習会・10月17日()]
 ①仏教文化コース(25名)  ②近代化遺産コース(25名)

平成21年11月29日() [事前学習会・10月31日()]
 ③縄文・亀ヶ岡文化コース(25名)  ④伊達家ゆかりの塩竈・松島コース(25名)
募集期間・その他 事前申し込みが必要です。
募集期間:平成21年9月7日(月)~10月2日(金) 
※申し込み受付は終了しました。
費用:1,200円~2,100円(施設入館料など) ※コースにより異なります


このページの先頭へ戻る


展示概要と主な展示予定資料
   展示資料リストはコチラ[PDF/213KB]
                   主な展示資料の画像はコチラ

第1章 縄文の精華
 
洗練され華麗な造形美を持つ亀ヶ岡式土器や深い神秘性をまとう遮光器土偶などに代表される亀ヶ岡文化の優品を中心に、縄文文化の担い手たちの豊かな感性と高い工芸技術、そしてその底流をなす精神世界を紹介します。
 第1節 亀ヶ岡文化への扉
         遮光器土偶(大芦Ⅰ遺跡〔岩手県〕、岩手県教育委員会)
   重 文 赤漆塗り壷形土器(是川中居遺跡〔青森県〕、八戸市縄文学習館)
   重 文 朱塗り台付浅鉢形土器(沼津貝塚〔宮城県〕、東北大学大学院文学研究科)
 第2節 亀ヶ岡式土器の世界
   重 文 壷形土器(是川中居遺跡〔青森県〕、八戸市縄文学習館)
   重 文 皿形土器(同上)
   
市指定 魚籠状壷形土器(山王囲遺跡〔宮城県〕、栗原市教育委員会)
 第3節 祈りの風景
   市指定 遮光器土偶(野口貝塚〔青森県〕、三沢市教育委員会)
   
県指定 岩偶(白坂遺跡〔秋田県〕、北秋田市教育委員会)
   
重 文 岩版(網場貝塚〔宮城県〕、個人)
   県指定 土製仮面(二枚橋(2)遺跡〔青森県〕、むつ市教育委員会)
   
重 文 土製耳飾り(是川中居遺跡〔青森県〕、八戸市縄文学習館)
   
重 文 鹿角製装飾品(沼津貝塚〔宮城県〕、東北大学大学院文学研究科)
        有孔石製品(翡翠)
(泉山遺跡〔青森県〕、青森県埋蔵文化財センター)

第2章 古代の薬師・観音信仰
 
薬師如来及び観音菩薩は仏菩薩のなかで、人々に寄り添う最も身近な存在として絶大な信仰を集めました。なかでも東北地方は他地域に比べ薬師・観音信仰がことのほか篤く、奈良時代や平安時代といった古代の優品も多く伝わります。本章では、これら薬師・観音像の優品から、古代東北地方の観音信仰の諸相を紹介します。
 第1節 金銅仏
   
県指定 金銅聖観音菩薩立像(聖福寺〔青森県おいらせ町〕)
   
県指定 銅造聖観音菩薩立像(正伝寺〔秋田県横手市〕)
 第2節 木彫仏
   重 文 木造聖観音菩薩立像(勝常寺〔福島県湯川村〕)
   
重文ほか 木造薬師如来坐像、日光・月光菩薩立像、二天王立像(薬師五尊像)
                                            (双林寺〔宮城県栗原市〕)
   
県指定 木造聖観音菩薩立像〔双林寺旧仏〕(瑞光寺〔新潟市〕)
 第3節 鏡像・御正躰
   国 宝 線刻千手観音等鏡像(水神社〔秋田県大仙市〕)
   
重 文 金銅聖観音菩薩坐像御正躰(高舘那智神社〔宮城県名取市〕)

第3章 武家と信仰
 
中世・近世の日本において、政治から文化に至るまで、社会の中で大きな役割を果たした武家。ここ東北にも、武家の足跡が数多く残されています。本章では、東北の武家が残した足跡を信仰に関わる名宝を中心にたどり、武家の活動や精神世界、その地域とのつながりを紹介します。
 第1節 鎌倉以来の武家と寺社
  ◇南部氏と櫛引八幡宮
   重 文 白糸威肩赤胴丸(櫛引八幡宮〔青森県八戸市〕)
   
県指定 鰐口〔応永十一年銘、伝南部守行奉納〕(同上)
 第2節 近世大名の信仰-祖先祭祀を中心に-
  ◇上杉氏と御堂-謙信公を祀る-
   
国 宝 上杉家文書(米沢市上杉博物館)
         泥足毘沙門天立像〔上杉謙信守本尊〕(法音寺〔山形県米沢市〕)
 
                                            ※展示期間10/14(水)~11月1日(日)
         両界曼荼羅〔室町時代、御堂内奉懸〕(同上)
   
県指定 金銅五鈷鈴〔善光寺如来附属仏具〕(同上)
         松岬城堞図(市立米沢図書館)
         旗「毘」(個人蔵)
 第3節 近世大名と領内寺社
  ◇伊達氏と領内の寺社
   重 文 瑞巌寺本堂障壁画(瑞巌寺)
   
重 文 太刀 銘 来国光〔鎌倉時代〕(鹽竈神社)
   重 文 太刀 銘 備前長船住義光 建武四年十二月(亀岡八幡宮)

第4章 信仰と芸能
 
東北地方にみられる信仰活動には、江戸時代の修験者が関わっていることが多くあります。本章では、こうした修験者が関わって生み出され、今に伝えられる芸能や祈祷などの活動について、その所用具を中心に紹介します。
 第1節 民俗芸能の面
   
県指定 能舞面「翁」(青森県東通村)
   市指定 山谷番楽面「姥」(生面神社〔秋田市〕)
         三輪流神楽面「尉」(薬莱神社〔宮城県加美町〕)
 第2節 獅子頭の信仰
   県指定 獅子頭〔室町時代〕(唐松山天日宮〔秋田県大仙市〕)
   県指定 獅子頭〔室町時代〕(御嶽神社〔秋田県羽後町西馬音内〕)
   県指定 権現さま〔文明十一(1479)年〕(丹内社〔岩手県久慈市〕)
 第3節 生活と祈り
   
県指定 牛玉宝印版木〔文保二(1318)年〕(新宮熊野神社〔福島県喜多方市〕)
         
熊野本地絵巻(青森県東通村)



このページの先頭へ戻る



<主な展示品>
*それぞれの画像をクリックすると拡大してご覧いただくことができます
(一部を除く)
注意!:下記の画像の無断複写・転載等の利用は許可されていません

第1章 縄文の精華
赤漆塗り壷形土器
(縄文晩期)
青森県八戸市
是川中居遺跡
国重要文化財
八戸市縄文学習館蔵
赤く塗られた
遮光器土偶
(縄文晩期)
岩手県久慈市
大芦Ⅰ遺跡
岩手県教育委員会蔵
鹿角製腰飾り
(縄文晩期)
宮城県東松島市
里浜貝塚
国重要文化財
東北歴史博物館蔵
遮光器土偶
(縄文晩期)
岩手県岩手町
豊岡遺跡
岩手県立博物館蔵
笑う岩偶
(縄文晩期)
秋田県北秋田市
白坂遺跡
県指定文化財
北秋田市教育委員会蔵
第2章 古代の薬師・観音信仰
線刻千手観音等鏡像
秋田県大仙市
水神社
国宝
木造薬師如来坐像
宮城県栗原市
双林寺
国重要文化財
銅造観音菩薩立像
青森県おいらせ町
聖福寺
青森県重宝
第3章 武家と信仰
泥足毘沙門天立像
(上杉謙信守本尊)
山形県米沢市
法音寺蔵
※展示期間…
10/14(水)~11/1(日)
白糸威肩赤胴丸
(兜・大袖付)
青森県八戸市
櫛引八幡宮蔵
国重要文化財
太刀 銘 来国光
宮城県塩竈市
鹽竈神社蔵
国重要文化財
金梨地菊竹に雀紋蒔絵
糸巻太刀拵
宮城県塩竈市
鹽竈神社蔵
国重要文化財
第4章 信仰と芸能
三輪流神楽面・尉
宮城県加美町
薬莱神社蔵
山谷番楽面・姥
秋田県秋田市
生面神社蔵
市指定文化財
獅子頭
秋田県羽後町
御嶽神社蔵
県指定文化財
牛玉宝印版木
福島県喜多方市
新宮熊野神社蔵
県指定文化財
宝珠印
福島県喜多方市
新宮熊野神社蔵
県指定文化財

写真
資料名
出土遺跡・所蔵者等

このページの先頭へ戻る


東北歴史博物館ホームページトップへ戻る 
東北歴史博物館ロゴ