■
展示概要
<展示構成>
プロローグ・・・多賀城の時代
1 塩竈・松島の景観
塩竈松島図屏風などの屏風絵、塩竈浦上回顧図など巻子・軸物の絵画、木版画 ほか
2 塩竈と鹽竈神社
(1)鹽竈神社のなりたちと近世の様相
塩竈神社文書などの古文書類、鹽竈神社縁起、棟札群、涅槃図など別当法蓮寺関係資料 ほか
(2)塩竈の町−神社や藩主との関わりを中心に−
氏子祭関係資料、大年寺殿法号並九ヶ条など伊達綱村関係資料、絵師小池曲江 ほか
3 松島と瑞巌寺
(1)延福寺・円福寺時代
不動三尊像(五大堂御前立仏)、円福寺関係古文書、天台記、円福寺開山法身性西像 ほか
(2)霊場松島
頼賢碑拓本、雄島付近出土板碑、雄島出土陶磁器(蔵骨器) ほか
(3)近世の瑞巌寺と松島の町
瑞巌寺本堂障壁画、瑞巌寺寺領絵図、松島方丈記、能面 ほか
4 参詣する人々
松尾芭蕉と追慕の人々、伊達吉村、明治天皇、与謝野晶子、ルイス・ソテロ ほか
<主な展示資料>
重文 瑞巌寺本堂障壁画 元和六(1620)〜元和八(1622)年 瑞巌寺
重文 太刀(銘 来国光) 鎌倉期 鹽竈神社
重文 太刀(銘 雲生) 鎌倉期 鹽竈神社
重文 黒漆太刀拵(雲生太刀拵) 室町期 鹽竈神社
重文 金梨地菊竹に雀紋蒔絵糸巻太刀拵(来国光太刀拵) 鹽竈神社
重文 棟札 宝永元(1704)年 鹽竈神社
県文 法身性西像(円福寺開山) 鎌倉末期〜室町前期 瑞巌寺
県文 蘭渓道隆像(円福寺二代) 鎌倉末期〜室町前期 瑞巌寺
県文 仏涅槃図 室町中期 瑞巌寺
県文 伊達家歴代藩主奉納太刀ならびに糸巻拵 江戸期 鹽竈神社
不動三尊像(五大堂御前立仏) 鎌倉初期 瑞巌寺
塩竈神社文書 鎌倉〜戦国期 鹽竈神社
塩竈松島図屏風 寛永年間(1624〜1644)以前 個人
松島図屏風 桃山〜江戸時代 個人
松島図屏風 17世紀 東北歴史博物館
塩竈松島図屏風 19世紀初め 東園寺
塩竈松島図屏風(小池曲江筆) 19世紀前半 鹽竈神社
勝画楼望月図・五大堂観日図(菅井梅関筆) 天保年間 仙台市博物館
塩竈浦上回顧図(鹽竈富山図巻) 享保年間(1716〜1735)頃 鹽竈神社
涅槃図(小池曲江筆) 文政四(1821)年 東園寺(塩竈市)
奥州八景和歌(伊達吉村筆奉納) 正徳四(1714)年 鹽竈神社 ほか
*事情により変更になる場合があります。

|