■ 特別展 関連行事 |
○講演会 |
演 題 |
「平泉藤原氏と北方世界」 |
講 師 |
工藤 雅樹 氏 (福島大学名誉教授) |
開 催 日・会 場 |
平成20年7月13日(日)13:30〜15:00・当館3階 講堂 定員:先着300名
聴講無料・事前参加申し込み等不要 |
|
演 題 |
「中世以降の北方世界−アイヌの歴史と文化−」 |
講 師 |
榎森 進 氏 (東北学院大学教授) |
開 催 日・会 場 |
平成20年7月27日(日)13:30〜15:00・当館3階 講堂 定員:先着300名
聴講無料・事前参加申し込み等不要 |
○特別講座 |
演 題 |
「北海道の古代北方世界に生きた人びと」 |
講 師 |
右代 啓視 氏 (北海道開拓記念館 学芸第一課長) |
開 催 日・会 場 |
平成20年7月6日(日)13:30〜14:30・当館1階 研修室
聴講無料・要事前参加申し込み |
|
演 題 |
「古代北方世界に生きた人びとの縄文時代」 |
講 師 |
宮尾 亨 氏 (新潟県立歴史博物館 主任研究員) |
開 催 日・会 場 |
平成20年7月20日(日)13:30〜14:30・当館1階 研修室
聴講無料・要事前参加申し込み |
○展示解説 |
|
「古代北方世界に生きた人びとをみる」 |
|
佐藤 憲幸(当館副主任研究員) 渡邊 直樹(当館技師) |
開 催 日・会 場 |
平成20年6月29日(日) 7月12日(土) 8月10日(日) 8月17日(日)
11:00〜12:00
要特別展観覧料・事前参加申し込み等不要 |
|
|
小・中学生向け展示解説 |
|
市村 賢則(当館副主任研究員) 佐藤 憲幸(当館副主任研究員)
渡邊 直樹(当館技師) |
開 催 日・会 場 |
平成20年7月30日(水) 8月6日(水) 8月20日(水) 11:00〜12:00
要特別展観覧料・事前参加申し込み等不要 |
  
○同時開催 |
【アイヌ文化に触れる集い】
国指定重要無形民俗文化財「アイヌ古式舞踊」
帯広カムイトウウポポ保存会
主催:東北民俗の会 共催:東北歴史博物館
平成20年8月3日(日)13:00〜16:00
当館3階 講堂 定員:先着300名
入場無料・事前参加申し込み等不要
|
|
【体験教室】
7月26日 |
縄文土器づくり・丸木船にのろう |
|
8月16日 |
縄文の布を編む・弓矢体験 |
8月2日 |
縄文ポシェット・勾玉づくり |
8月23日 |
小袿を着る・銅鏡づくり |
8月9日 |
ぎっちょう遊び・石包丁づくり |
|
各土曜日 |
要事前参加申し込み
開催時間等詳細は下記までお問い合わせください
東北歴史博物館 管理部 情報サービス班 電話:022−368−0106 |
 |
|
■ 展示概要 |
<展示構成>
第T章 知られざる北方世界
第1節 続縄文文化の拡大
続縄文文化の人びとの生活
謎の岩面刻画−フゴッペ洞窟−
第2節 古墳文化と東北地方北部
1 続縄文文化−南へ
2 古墳文化−北へ
3 北の墓−南へ
第U章 古代の北方世界
第1節 北方交流のはじまり
1 オホーツク文化の進出
オホーツク文化と温暖期
モヨロ貝塚
目梨泊遺跡
2 擦文文化の成立
3 東北地方北部の文化
4 交流と交易
末期古墳の副葬品
オホーツク文化にみる
大陸や本州との交流
|
トピック 律令政府の支配拡大
多賀城碑
漆紙文書
木簡
第2節 北方交流の展開
1 東北地方北部の発展
2 交流と交易の進展
擦文文化の拡散と交易の展開
北に広がる律令国家の文化
北方からの交易品
律令国家から王朝国家へ
第V章 平泉藤原氏と北方世界
第1節 富と争い
北の防御性集落
林ノ前遺跡
第2節 安倍・清原氏の台頭
第3節 平泉藤原氏の栄華
エピローグその後の北方交易
中世以降の交易
山丹交易
|

|
<主な展示品>
*それぞれの画像をクリックすると拡大してご覧いただくことができます。
注意!:下記の画像の無断複写・転載等の利用は許可されていません
 |
 |
 |
 |
 |
 |
牙製クマ
北海道 川西遺跡
網走市郷土博物館 |
青銅製帯飾
北海道 目梨泊遺跡
国重要文化財
枝幸町教育委員会 |
オホーツク土器
北海道 目梨泊遺跡
国重要文化財
枝幸町教育委員会 |
弥生土器
秋田県 寒川U遺跡
県指定文化財
秋田県
埋蔵文化財センター |
捩文鏡
福島県 会津大塚山古墳
国重要文化財
会津若松市 |
鳥形埴輪
岩手県 角塚古墳
県指定文化財
奥州市 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
人物埴輪
福島県 丸塚古墳
相馬市教育委員会 |
金銅製馬具
青森県 鹿島沢古墳群
県重宝
八戸市博物館 |
須恵器(長頸瓶)
岩手県 房の沢古墳
県指定文化財
山田町教育委員会 |
錫製品
岩手県 房の沢古墳群
県指定文化財
山田町教育委員会 |
大刀類
岩手県 房の沢古墳群
県指定文化財
山田町教育委員会 |
石製首飾り
青森県 丹後平古墳群
八戸市博物館 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
密教法具
(三鈷繞・錫杖頭・鐘鈴)
岩手県 山口館遺跡
岩手県 |
衝角付冑
岩手県 上田蝦夷森古墳
県指定文化財
盛岡市遺跡の学び館 |
白磁四耳壷
岩手県 泉屋遺跡
岩手県 |
青白磁輪花碗
岩手県 柳之御所跡
平泉町教育委員会 |
宋版一切経
岩手県 中尊寺
中尊寺大長寿院 |
蝦夷錦
北海道開拓記念館 |

|
|
 |