注意:上記の体験コーナーのメニューは、変更の場合があります。


■
展示概要
<展示構成>
プロローグ・・・三大発明品(白熱電球,蓄音機,キネトスコープ),家族と生い立ち,年表
第1章「母の教え」・・・天才の好奇心,天才の母・ナンシーの教育
エジソンの幼少時代のエピソードと,彼を天才と呼ばれる大発明家へと育てたお母さんの教育のポイントについて考察します。
第2章「発明王への道」・・・発明家への階段,発明家の独立
野菜や鉄道の車内販売などを通じて需要と供給のしくみを学んだエジソンが,やがて発明家への道を歩む過程をたどります。章の後半では,メンロパークに研究所を設立してからのエジソンを見てゆきます。
第3章「発明王の発想」・・・世紀の発明," 逆" の発想
エジソンの発明品の中でも最も有名な,白熱電球と蓄音機にスポットを当て,発明までの過程とその苦労を検証します。後半では,どうしてエジソンがこれらの画期的な発明を生み出すことができたのか,その発想に焦点をあてます。
第4章「エジソンの残したもの」・・・ 無尽蔵のアイデア,各界との交流,21 世紀の遺産
エジソンが晩年まで精力的に活動していたことを,連鎖的に生み出された発明品で追うとともに,その交友関係や日本との交流についても見ていきます。最終章で,21世紀に生きる我々がエジソンから何を学ぶべきかを考察します。
エピローグ・・・関連年表,各界との交流,日本人との関わり
○展示映像:エジソン社制作 世界最古の西部劇映画「大列車強盗」他
<主な展示品>
*それぞれの画像をクリックすると拡大してご覧いただくことができます。
注意!:下記の画像の無断複写・転載等の利用は許可されていません
 |
 |
 |
 |
 |
ヘアピン竹炭素
フィラメント・ランプ |
白熱電球第1号
複製品 |
エジソンフォノグラフ
スタンダードタイプ
A型ニュースタイル |
エジソンフォノグラフ
スタンダードポスター
(複製) |
プロジェクティング・
キネトスコープ |
 |
 |
 |
 |
 |
炭鉱夫用
キャップランプP型 |
ラジオトグルトースター |
ミメオグラフNo.4 |
ヘッドライトヒーター |
トリプレックスグリル |
光の発明 :炭素フィラメント白熱電球,竹フィラメント電球,白熱電球第1号
音の発明 :蓄音機(各種),エジソンレコード,テレヴォイスライター
映像の発明 :キネトスコープ,映写機,「不思議の国のアリス」22mm フィルム
産業機器 :モーター,バッテリー,スイッチ,ソケット,電圧計,スパークプラグ
家電 :トースター,アイロン,ラジオ,ミシン,扇風機
その他 :直筆発明メモ,エジソン発電機新聞記事,ウィスコンシンエジソン社株券

|