 |
まず、いろりの灰を水に入れ、灰汁水(あくみず)を作ります。この上澄み液に紅餅を入れると赤色の色素が出てきます。
見た感じでは、赤というよりも黒色ですかね。
これが染め液になります。 |
 |
さて、せっかく染めるのですから、布に柄(がら)を入れてみましょう。 |
 |
割り箸や輪ゴムを使って縛っていきます。
みんな、紙を折ってどうやって縛るか決めてきたようですね。設計図を見ながら布をたたんで縛っています。 |
 |
いよいよ染めの始まりです。染め液に酢を入れます。これを中和(ちゅうわ)といいます。
中和させた染め液に、布をつけこみます。 |
 |
こんな感じで、さっき黒っぽかった液が、赤くなってきました。
だいたい20分ほどつけておきます。 |
 |
さて、引き上げです。
染め液から引き上げた布は水洗いをして、薄い酢水につけます。
すると、引き上げたときオレンジ色だった布が赤紫に変わりました。 |
 |
大勢で作業をすると博物館の実習室も大混雑です。
みんなの作品が干されていますね。 |
 |
染め上がりはこんな色になりました。
左から、20分つけたもの、10分つけたものです。一番右は、20分つけた後、酸性の酢水ではなく、アルカリ性の灰汁水で洗ったものです。同じ染め液でもだいぶん仕上がりが違いますね。 |