
文字が日本に渡り、国の行政に取り入れられた古代において、紙や木(木簡)だけでなく、土器に文字を書くことも広く行われました。これは役所だけにとどまらず、その周辺や地方の村々でも行われており、文字が役人などに限らず一般の人々にも浸透しつつあったことを示しています。このような墨書土器は、近年の発掘調査によって全国的に出土数が増加し、宮城県内においても、多賀城周辺の遺跡を中心に膨大な数が発掘され、古代における文字資料の一つとして大きな位置を占めつつあります。
今回の展示では、さまざまな文字とその内容、また墨書土器の機能や使われる場面などを中心に取り上げ、墨書土器の世界を紹介します。 |
 |
 |