
江戸時代、幕府や藩の仕事を請け負う絵師として、狩野派がとりたてられ、その画風は全国に広まりました。しかし、18世紀になると、中国や西洋の絵画の影響を受けた新しい画派が各地で起こりました。仙台藩出身の画家たちは江戸、京都、大坂、長崎などを訪れて、それらを吸収しつつ、独自の画風を確立し、素晴らしい作品を生み出しました。なかでも、四条派の東東洋、南蘋派を学んだ小池曲江、南画をよくした菅井梅関、仙台藩の絵師として活躍した狩野派の菊田伊洲は、仙台を代表する画家と評され、仙台四大画家と呼ばれています。
本展では当館が所蔵する仙台四大画家と同時代の画家の作品を展示します。それぞれの特徴ある画風をぜひご覧ください。
|
 
|