催事案内 体験教室
トップ催事案内>体験教室
東北歴史博物館 平成23年度 体験教室
冬休みの土曜日は、博物館へ行こう!
ただいまお申し込み受付中!!


■参加対象は全て小学校4年生以上です。
(3年生以下の方は保護者同伴でご参加ください。)

現在参加者を募集している教室

【各講座の申込状況をご確認の上,お申し込みください。】


@砂糖ダイコンから砂糖をつくろう
 


A石臼をひいてみよう


開催日
12月17日(土)

@■定  員:30名
  ■参加費:無料
  ■準備物必要


A■定  員:90名
  ■参加費:無料


@切り紙をつくろう
 


A和菓子をつくろう
(1回目は定員に達しました。)

開催日
12月24日(土)

@■定  員:15名
  ■参加費:無料
 

A■定  員:30名
  ■参加費:100円


@トンボ玉をつくろう
定員に達しました。)


A古代の衣装を着てみよう


開催日
1月7日(土)

@■定  員:15名
  ■参加費:300円
 

A■定  員:10名
  ■参加費:無料


成23年度 東北歴史博物館 体験教室開催スケジュール(全3回)
【各講座の申込状況は12月10日(土)現在です。】
体験教室6 @砂糖ダイコンから砂糖をつくろう 申し込み方法を見る
 日本で作られる砂糖の7割は砂糖ダイコンからつくられていることを知っていますか。砂糖ダイコンから甘い砂糖をつくります。
 日  時:平成23年12月17日(土)
     13:30〜15:30 
場  所実習室

定  員:30名
材料費:無 料

※準備物
 2gの液体が入る容器が必要になります。2リットルのペットボトルを1本をご持参ください。(500mlを4本でも可です。)

申込状況:もう少しで定員に達します。
  
マスコットキャラクター画像
このページの先頭へ戻る

体験教室6 A石臼を引いてみよう  申し込み方法を見る
 昔の人が粉をつくるために使った石臼で,大豆から香ばしい「きなこ」をつくります。本物の「きなこ」を味わってみます。
 日  時:平成23年12月17日(土)
      (1)10:30〜11:30
      (2)12:30〜13:30
      (2)14:30〜15:30
場  所研修室
定  員:各回30名 計90名
参加費:無 料

申込状況:3回ともまだ余裕があります。

このページの先頭へ戻る

体験教室7 @切り紙をつくろう  申し込み方法を見る
 切り紙は,鏡餅や魚などの形を切り抜いた和紙の飾り物です。正月を迎えるときに,神棚に飾られる切り紙を作ります。。
 日  時:平成23年12月24日(土)
       13:30〜15:30
場  所大会議室
定  員:15名 
参加費:無 料

申込状況:まだ余裕があります。

このページの先頭へ戻る

体験教室7 A和菓子をつくろう  申し込み方法を見る
 菓子職人さんが使った木型の中に,米の粉と砂糖を混ぜてつくった材料を力強く押し込み,ほんのり甘い,きれいな色のついた打ち菓子(落雁)をつくります。
 日  時:平成23年12月24日(土)
      (1)10:30〜11:30
定員に達しました)
      (2)12:30〜13:30
      (3)14:30〜15:30
場  所:実習室
定  員:各回10名 計30名
参加費:100円(税込み)

申込状況:1回目は定員に達しました。
       2回目と3回目はあと少しで定員に達
       します。


このページの先頭へ戻る

体験教室8 @トンボ玉をつくろう 申し込み方法を見る
 模様をつけたガラス玉(トンボ玉)は古代人の宝物で,宮城県でも1200年以上前の豪族の墓から発見されています。見つかった古代のトンボ玉を再現します。
 日  時:平成24年1月7日(土) 
     13:30〜15:30
場  所:実習室
定  員:15名
参加費:300円(税込み)

申込状況:定員に達しましたので,受け付けを終了
       させていただきます。


このページの先頭へ戻る

体験教室8 A古代の衣装を着てみよう 申し込み方法を見る
 人々は,それぞれの時代ごとに,生活の中の様々な場面でいろいろな衣装を身につけていました。復元した衣装を着て,昔の人に変身します。
 日  時:平成24年1月7日(土)
     13:30〜15:30
場  所大会議室
定  員:10名   
参加費:無料

申込状況:まだ余裕があります。
このページの先頭へ戻る


申し込み方法

受講を希望される場合は、事前にお申し込みが必要になります。

下記の方法でお申し込みください。
なお、博物館のインフォメーションでも承っております。

電話
住所、氏名、連絡電話番号及びFAX番号、参加なさりたい体験教室名・講座名を、下記までお伝えいただきお申し込みください。

上記いずれかの方法で申し込みなされる際には、当館から参加を希望される方への連絡事項が発生した場合の連絡方法(電話・FAX・郵便等)についても、お知らせください。

◆お申し込み・問い合わせ先◆
東北歴史博物館 管理部情報サービス班
住所 〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1
電話 022-368-0106 Fax 022-368-0103
 thm-service@pref.miyagi.jp
このページの先頭へ戻る



トップへ戻る