刊行物案内
トップ>刊行物案内

<お知らせ> 一部の調査報告書について、PDFファイルでの公開を開始しました。(2009.4.7)
           ※PDFファイルの閲覧には、Adobe社のAdobe Reader(無料)が必要になります。
             Adobe Readerは、下のサイトからダウンロードできます。
                     Adobe Reader のダウンロード

展示図録 調査報告書 収蔵品図録
資料目録 東北歴史博物館研究紀要 その他

 販売図書案内へ     ▲アーカイブスに戻る


トップへ戻る


展示図録

 「常設展示案内」
   (初版1刷・1999)(初版2刷・2000)(2版1刷・2001)(3版1刷・2004)(4版1刷・2006)(5版1刷・2008)
 「祈りのかたち−東北地方の仏像」(1999)
 「縄文時代の日本列島」(2000)
 「東北地方の仮面」(2000)
 「文字世界への招待」(2001)
 「ふるきいしぶみ」(2001)
 「神サマのいる風景」(2001)
 「はるかみちのく」(2001)
 「東北発掘ものがたり」(2002)
 「観光旅行」(2002)
 「エジプト文明展」(2002)
 「飛鳥藤原京展」(2002)
 「仙台藩の金と鉄」(2003)
 「鮭」(2003)
 「平賀源内展」(2004)
 「東北発掘ものがたり2」(2004)
 「唐三彩」(2004)
 「福よ来い」(2004)
 「古代の旅」(2005)
 「音と人の風景」(2005)
 「水辺と森と縄文人」(2005)
 「日本三景展」(2005)
 「中国★美の十字路展」(2006)
 「熊野信仰と東北」(2006)
 「町絵図・村絵図の世界」(2007)
 「慈覚大師円仁とその名宝」(2007)
 「奥州一宮鹽竈神社」(2007)
 「発明王エジソン展」(2008)
 「古代北方世界に生きた人びと」(2008)
 「塩竈・松島」(2008)
 「東北の群像」(2009)
 「絵画にみる江戸時代のみやぎ」(2010)
 「多賀城・太宰府と古代の都」(2010)

      

調査報告書

 「近代化遺産報告書」(2003)
 「東北地方の信仰伝承−宮城県の年中行事−」(2005)
 「博学連携事業化報告書」(2008) コチラ [PDF/3.45MB]  
 「波伝谷の民俗−宮城県南三陸沿岸の村落における暮らしの諸相−」(2008) コチラ [PDF/10.4MB]
 「宮城の餅食文化−博学連携事業報告書−」(2009) コチラ [PDF/6.56MB]
 「宮城の文化遺産」(2010)
      
      

収蔵品図録

 「杉山コレクション−アイヌ関係資料図録」(2001)
 「杉山コレクション−古墳時代関係資料図録」(2004)
 「美術工芸資料図録−絵画・書蹟編」(2005)
      
      

資料目録

 「東北歴史博物館民俗資料収蔵目録1」(2001)
      
      

研究紀要

閲覧用PDFデータ
研究紀要12(11.9MB)
(2000)
 「瑞巌寺蔵水晶六角五輪塔仏舎利容器について」河田貞
 「宮城県の民俗芸能(1)−法印神楽」千葉雄市

(2001)
 「宮城県の民俗芸能(2)」千葉雄市
 「仙台祭についての覚え書き」小井川和夫
 「新設博物館の保存環境および米スギの影響について」及川規

(2002)
 「多賀城外郭北門の所在」岡田茂弘
 「多賀城碑に関する2・3の疑問」桑原滋郎
 「鮭漁の現在−山形県鮭川の事例から−」小谷竜介
 「里浜貝塚西畑地点出土遺物」小井川和夫・山田晃弘
 「東北地方のワラ製の神、ムラ境の神−事例報告」及川宏幸

(2003)
[論文]
 「陸奥国府多賀城の建設」岡田茂弘
 「多賀城創建期の造瓦活動について」進藤秋輝
 「宮城県内出土のトンボ玉について」菊地逸夫
 「ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響」及川規
[報告]
 「古代エジプト文明展に伴う体験教室「パピルス紙作り」について」菊地逸夫
 「河口で行うサケ漁−太平洋岸河川の事例より−」小谷竜介
[資料紹介]
 「仙台市太白区秋保町発見の尖頭器」山田晃弘

(2004)
[論文]
 「多賀城廃寺の再検討」岡田茂弘
 「里浜貝塚風越地点出土土器の検討」小井川和夫
 「収蔵庫内装木材の改質処理とその揮発成分に与える影響に関する基礎調査」及川規
 「文化財に影響を与える木材揮発成分の効果的な除去方法開発の試み−ヒノキチオール除去のための基礎調査」及川規
 「宮城県における修験の活動−中世熊野先達・持渡津をめぐって−」笠原信男
 「鮭図考−葛飾北斎筆「塩鮭と鼠」(『肉筆画帖』)を中心として−」佐藤琴
[調査報告]
 「山形県最上分戸沢村岩清水の漁小屋について」関口重樹
[資料紹介]
 「加美郡菜切谷出土の蕨手刀」生田和宏

(2005)
[論文]
 「ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響U−レーザーラマン分光分析法による金属の変質原因物質の推定−」及川規
 「縄文時代のサケ−三陸沿岸から仙台湾周辺地域のおける検討−」山田晃弘
 「東東洋筆酒呑童子図屏風について」佐藤琴
[資料紹介]
 「仙台鹿踊」及川宏幸

(2006)
[論文]
 「防御性集落とその時代 前九年・後三年の合戦前夜の北東北」工藤雅樹
 「ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響V−レーザーラマン分光分析法による顔料の変質 原因物質の推定−」及川規
[報告]
 「博物館における職場体験学習と歴史意識の形成についての覚書」後藤彰信
 「笠野のお天王さん −県南地域の浜降り行事−」小谷竜介

(2007)
[報告]
「杉山コレクション埴輪等調査報告」丹羽茂
「地震、社会を揺らす−災害に対する人文社会科学からの試み−」後藤彰信・小谷竜介
「明治初期の府県監獄建築について−水沢県囚獄・懲役場(徒刑場)に関する覚書−」関口重樹
「こども歴史館体験企画「紙、スキ?」報告書」東北歴史博物館解説員(15名)

(2008)
[論文]
 「東北地方南部における古墳社会の成立過程−古墳出現期の古墳被葬者層を求めて−」渡邊直樹
 「東東洋筆「諏訪湖雪・紅白梅・芭蕉図」の意義−三幅対における季節の循環について−」佐藤琴
[報告]
 「多賀城政庁の建物塗装−赤色顔料付着の軒平瓦から−」高野芳宏
 「多賀城関連瓦に付着した赤色顔料について」朽津信明

10
(2009)
[論文]
 「東北地方における縄文時代中期末葉から後期後葉に関する土器編年−宮城県石巻市山居遺跡の調査成果から−」相原淳一
[報告]
 「宮城県登米市中田町 上沼八幡神社の本殿について」関口重樹
 「楠本コレクションの調査 縄文土器編」丹羽茂

11
(2010)
[論文]
 「宮城県における○状耳飾」相原淳一   ※○…王へんに「決」の右側
 「多賀城市田屋場横穴墓群の再検討」柳澤和明
 「文化財に影響を与える木材揮発成分の効果的な除去方法開発の試みU−ベイスギを対象に−」
                                                          及川規
 「栗原郡における中世の修験−羽黒先達及び熊野先達−」笠原信男
[資料紹介]
 「加美町東山官衙遺跡出土のナイフ形石器について」佐久間光平

12(2011)
[論文]
 「宮城県石巻市南境貝塚出土の「船」を描いた線刻礫について−宮城県教育委員会1969『埋蔵文化財第4次緊急調査概報−南境貝塚−』資料の検討−」後藤勝彦・相原淳一
 「宮城県気仙沼市前浜貝塚土壙墓の再検討−特に、埋葬人骨と犬骨との関係について−」相原淳一
 「国府多賀城の祭祀」柳澤和明
[報告]
 「宮城県のタナバタウマ−体験教室を通してタナバタウマの製作技術を記録し伝承する−」及川宏幸

      

その他

「博物館利用案内」(2002)
「東北歴史博物館年報」
  平成22年度版 [PDF/1.08MB]
  平成21年度版 [PDF/6.01MB]
  平成20年度版 [PDF/3.00MB]

          



トップへ戻る